Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
合体!スーパーライブディメンション!!子供の頃スゲ~見てた❤今でもライブマン好きです😊🦁🦅🐬
やはりロボットのデザインにかけてバンダイと比べればタカラのほうがずっとリードしているようで、今でも同じだと思う、ダイアクロンはまさにロボットおもちゃの最終形態だと思っている
19:38~のロボットのぬいぐるみは新規で造形されたもので何かの流用ではありません。
ka sさんそうなんですか?形状が似ているから流用かと思いました。もしよければ記載されている資料があれば教えていただけませんか?
@@ゆっくり小話 資料は今はありませんが作ったのは私です。
@@boncra な、なんと!製作者様だったのですか!スーツ情報の件、教えていただき感激です!
@@ゆっくり小話 恐れ入ります。 ずいぶん前の事なので記憶もおぼろげなのですが大きい写真の方がミニチュアでこれのぬいぐるみを作れといった発注だった記憶があります。 右の写真(人のマネキンと一緒の写真)がぬいぐるみで肩幅や太ももを見るとミニチュアとの違いがわかると思います。 時間がなくて仲間数人と突貫作業でした。
@@boncra @ka s す、すごい…そんな事情があったのですね!言われてみれば確かにバランスが違います…同じものだと思ってました。貴重な話を聞かせていただき、ありがとうございました!
スーパーライブロボ、腕が振り袖っぽくて好きです
バンダイVSタカラ(現タカラトミー)の対決
当時も今もライバルですが、たまにタッグを組むのもヒーロー番組を彷彿とさせますよね。そう言えばライブマンとボルト三幹部って共闘しました?
牛折神感な準備稿
おもちゃも解説も面白いです
なぜバイソンとサイだったんだろう?
初期勢とほぼ同じサイズ感で共に力強い動物であり、突進時のスピードとパワーから「現状打破」を表現するための「突き破る」イメージだったのではないでしょうか。
ライノにすりゃよかったのに(*´·ω·)(·ω·`*)ネー
面白過ぎる!
16:58 実はこれも大教授ビアスの正体につながる伏線だったんですよね。
ゴッドジンライの200円ガムのプラモもマジで良くできてたなにしろジンライ→スーパージンライ+ゴッドボンバーでゴッドジンライに変形する上にゴッドボンバーもロボに変形出来ましたからね合計400円でしたよ
めっちゃ面白いトランスフォーマーと戦隊シリーズで争っていたなんて知らなかった
更に同期の魔神英雄伝ワタルではグレート合体じゃないものの龍神丸→龍王丸と言うパワーアップイベントもあった
売りたい時期に重なるもんなのね(ノ≧ڡ≦)
カーレンジャーやガオレンジャー、ボウケンジャーやゴーカイジャー、ジュウオウジャーやゼンカイジャーでも3:49のキャンペーンやって欲しかった。もしやっていたら応募していたのかもね!
藤原翔太さんコメントありがとうございます。ゴ、ゴーカイジャーのときはジョイント合体があったからセーフ…(震え声)
ライブボクサーとスーパーライブロボ解説待っていました
永井さん時間がかかって申し訳ございません。そしてこの動画を心待ちにしていただきありがとうございます!
スーパーライブロボができたときバンダイの社員のたちから歓喜の声が上がったとか
スーパーライブロボの合体は「聖闘士星矢」のフィギュア「聖闘士聖衣大系」がヒントにして完成したと言う話を聞いた事があります。😐
聖衣方式が洗練された完成形が大連王なのかなと。
合体って難しいんだなおもちゃで再現しなくちゃだし
合体するロボの背の高さも考慮しないとだから大変。
当時は幼稚園児でリアルタイムで見ておりスーパージンライの方は持ってました。スーパー合体もそうですが合体させてロボにするという発想が毎回すごいし、プロポーションは仕方ないとしてもそれを玩具として実現させるのもまたすごいです。
今ボウケンジャーをTTFCで再視聴してるけどクエスターロボのモチーフ(ボウケンジャーの敵のモチーフは歴代ロボ)が将以外は昭和ロボだから世代が離れすぎてるのに加えあんま知らないからうぷ主さんの動画で詳細なども知れて助かった特にマスクマンのロボモチーフのホムンクルス奪が奪のモチーフや寄生の仕方など元ネタを知ってると面白いなと思った
takutysさん コメントありがとうございます。戦隊ロボと当時の状況を振り返る動画がなかなかないので製作したのですが、まさかそんな形で、お役に立っていただけるとは思いませんでした。takutysさんがより戦隊を楽しんでいただけるきっかけになっていただけたのなら幸いです。
@@ゆっくり小話 平成以降のロボは車とか恐竜とかテーマに沿ってるのに対し昭和ロボはそういうのがほとんどなく、強いて言うならミリタリー系で左右対称なためリアタイで視聴してたりガチヲタじゃないと分からないんですよねぇ
スーパーライブロボの「足」の教訓はスーパーファイブロボの「足」に活かされている・・・のか?
あっちはあっちで踵の部品がないと後ろに倒れるから…
スーパーライブロボ開発秘話の影にバンダイVSタカラの熾烈な販売競争があったなんて知らなかったなぁ
野中剛「やられたらやり返す、1.2倍返しだ!」
待ってました
パフパフ脳みそさんお待たせして申し訳ございません。なにぶん過去最大のボリュームとなってしまい、時間がかってしまいました。この動画を待ちわびていたなんて感謝しかありません。見ていただきありがとうございました。
@@ゆっくり小話 めちゃくちゃ丁寧で分かりやすかったです。次回も楽しみにしています。応援してます。
よく誤解されるんですがサイファイヤーは消防車では ないそうです
紆余曲折
この2号ロボは、初合体時は苦戦しながらも相手ロボを吹き飛ばし、偶然にも捕らわれた一号に当たり、相手ロボが代わりなり、一号を助け、次回にそして、2号ロボのテーマ曲。歌詞ありが2号、歌詞無しが合体ロボに♥️あれは脳内で替え歌にしたくらいにかっこ良かった。しかし、ある意味すごいのは、敵は宇宙人じゃなく同じ人間。人間の善VS悪
ジライヤ、ワタルもこの時代だったな
スーパーライブロボVSゴッドジンライ
???「何故胸にライオンの顔があるのだ!?」???「それは....カッコイイからだ!」
冴島総監は偉大良い名言を残した…
@@ゆっくり小話 スパロボ30で大河長官やエルドラチーム等でビルドタイガーについて熱論しそうw
あっちは回って出てくるこだわり様だからなw
この時期は当時6歳、9/20が誕生日なんですが、9/15あたりにライブロボを買ってもらい、9/22くらいの放送でライブロボが敗北😨10月に新戦士とライブボクサーが登場😨、、カラフルなライブロボをマジックで黒く塗りつぶしました😅
スーパーライブロボもゴッドジンライも合体はタケちゃんマンロボを連想します。
DXライブボクサーは1000円のたたき売りが多かった。デパート決算期には良く積まれていた。
昭和の最後にスーパーライブロボ・ゴッドジンライ・仮面ライダーBRACKRXとすごい奴ら勢ぞろいですね
龍王丸「ええと、私は?」
10大戦隊ロボは確かターボレンジャー放送時期に販売されていたと記憶してます。
こたえスーパー「バ」ン「ダ」イ
ゴッドボンバーの開発者が雑誌で謝罪?当時は玩具雑誌なんてないですがどの雑誌でしょう?
まさか「一号ロボを最強合体から外す」を後年の作品でやることになるとはなあ・・・。
マックスリューオー?
ゴーバスターキングだと思う
グレートイカロスも
@@Iwasiman-Mania ゴーバスターキングは最終合体?
@@山下敦士 ジェットイカロスあるやん。
教科書には載らない歴史のあるものの裏話はやはり面白いですね。合体ロボは劇中でも現実でも努力の結晶だったんですね。
オオモリAKTOさんコメントしていただきありがとうございます。まさに自分が動画で話したい内容を端的に表現して感激しました。オオモリさんの言う通り、何気なく見ている本編でも、裏では多くの労力が必要だったとか、ロボの誕生経緯や撮影現場の過酷さを知れば、より本編を楽しめるのでは?と考え製作いたしました。
返信ありがとうございます。最近では玩具での安全性を考えてスーパー合体での全合体が減少傾向になっています。やはり先人が努力して創り出したものを難しくても残していって欲しいですね。次の動画も楽しみにしています!
スーパーライブロボの戦績は12戦11勝1敗🤖30話🆚ギガボルト勝利(初登場回で全員主役回でビアス様制作)33話🆚ロボヅノー勝利35話🆚ギルヅノー勝利37話🆚サメヅノー勝利(ブルードルフィン=めぐみ主役回でケンプ制作)40話🆚スペースヅノー勝利(37話と同文でマゼンダ制作でマシンバッファロー最後の登場回更にはめぐみ主役回とマゼンダ頭脳獣制作回が31話振りに被った話である)41話🆚トウメイヅノー勝利42話🆚ボンバーヅノー勝利(ブラックバイソン=鉄也主役回でビアス様制作)43話🆚ギルードヅノー勝利45話🆚ハッカーヅノー勝利(全員主役回でアシュラ制作&アシュラから毒島嵐に戻る回列びにシュラー最期回)47話🆚アクムヅノー敗北(全員主役回つーか豪主役回に見えるでマゼンダ制作&本人最期回)48話🆚恐獣ヅノー勝利(全員主役回でケンプ制作つーかケンプが怪人化した&ケンプ身体最期回)49話=最終回🆚デンシヅノー勝利(全員主役回でビアス様制作&ビアス様&ガッシュ&ケンプ脳最期回)🆚の後の無記部はライブボクサー戦績コメント参照(^ω^)
35話はケンプ最後の美獣変身回💀
コロンの原案がセーラー服にハイレグって言うAVで出てくる衣装みたいなデザインから紆余曲折を経てチャイナドレスに落ち着いたんだけどハイレグの名残があるってデザインした人が話してくれました(・∇・)
腰回りとかそんな感じですよね。
@@えびとろあなご蒸し 間違いなく名残ですよね(・∇・)
フィルム時代の予告シーンは本編のボツカットをそのまま予告に流用してる事があるらしいので、それが理由じゃないですか)
後年のシンカリオンとルパパトの玩具の展開を思い出す
その合体方式も、最初から合体が決まってなかったことからかなり独特なものになっちゃった。下駄はジョイントなしに足首を包み、腕も同じようにジョイントなしで「ライブロボの腕を箱に入れる」風に包み、兜+腰アーマーもジョイントなしで押して付けるだけ。ゆういつ肩パーツはライオンキャノンの穴を再使用することでジョイントでくっついてる。こう書きあげるとスーパーライブロボがまた一段階スゴイッ!と思う。(余談だが、SMP版ではちゃんと合体用ジョイント仕様になってる分、安定性+ポージング性が上がってる。)
ライブマンとマスターフォースって時期被ってたんだw
追加戦士はもともと構想にあったが、ライブボクサーが開発が遅れたから、30話あたりと遅い出演になったんだね
5歳の頃にスーパーライブロボもゴッドジンライも持ってた!懐かしすぎ!!最初はライブロボしか持ってなかったけど、病気で入院して、お見舞いでゴッドジンライにライブボクサー貰って超喜んだ思い出✨5歳の頃の記憶なんてあんまり覚えてないけどこれは今でも鮮明に覚えてる。
確かにこれだけ面白い作品が他にあった年なら仮面ライダー作品の放送がなくなったのは必然だったのかもしれない
この頃はまだサイの外国語名「ライノス」が一般的ではなかったから、そのままサイで通したのかな?意味を教える為にもライノスを採用して欲しかったな。
肩がポロリと落ちたけど撮影が押して撮りなおせないのは仕方ないとしてバンクとして再利用するのはどうなのか
あのバーコードみたいな信号は科学アカデミアのスーパーコンピュータからの信号ですよ?
さみだれなおさんこんにちは。おっしゃる通り、あれは科学アカデミアからギガボルトが受けた信号です。その信号がどう見てもバーコードに見えるため、バーコードの数字を調べましたら日本コードだったということなので紹介しました。お気を悪くされたら申し訳ございません。
@@ゆっくり小話 この番号自体がスーパーコンピュータのコード番号なのでギガボルトじゃなくてスーパーコンピュータが日本産になるんじゃないかと思った訳でw
しかもJAN8。(8桁)一般的なのはJAN13(13桁)なのでそのコンピュータはもしかしてカスタムメイド級??まさか、富岳や京の大先輩???なんてね。
ライブボクサーの戦績は10戦5勝4敗1分である29話🆚ギガボルト引き分け(全員主役回でビアス様制作)31話🆚ベガヅノー勝利(グリーンサイ=純一主役回でギルドス&ブッチー制作)33話🆚ロボヅノー敗北(ブラックバイソン=鉄也主役回でマゼンダ制作)35話🆚ギルヅノー敗北(レッドファルコン=勇介主役回でケンプ制作で本編最後の美獣変身回)36話🆚ヨロイヅノー勝利(31話と同文でマゼンダ制作)39話🆚インセキヅノー勝利(イエローライオン=丈主役回でギルドス&ブッチー制作昭和最後のライブボクサー勝利回)41話🆚トウメイヅノー敗北(39話と同文でケンプ制作)43話🆚ギルードヅノー敗北(31・36話同文でギルドス制作&本人最期回で昭和最後の放送回)44話🆚ボーソーヅノー勝利(ブルードルフィン=めぐみ主役回でブッチー制作&本人最期回で平成最初の放送回)46話🆚バトルヅノー勝利(39・41話と同文でケンプ制作リアルタイム戦闘時は誰もがスーパーライブロボイベントと見た戦いだったが見事に勝利した毒島嵐最期回)29話登場とスーパーライブロボ登場更にライブロボ新技絡みの中で頑張った戦績であるが残念なのは5勝の話の主役が丈が2回めぐみが1回純一が2回と片寄った事である。どーせなら勇介&鉄也の主役回に振り分けて欲しかったな( ´△`)
幼稚園児時代の当時、スーパー合体もだけど次回予告でライブマンが従来の戦隊のように五人になったのをみて滅茶苦茶興奮したのを覚えてます!…玩具は前年にグレートファイブを持ってたのもあって買ってもらえませんでしたが(グレートファイブが好きすぎたからそこまで気にして無かった…はず)
三井グリーンランドのライブロボは地元の学生たちが作ったとか言ってた気が。合体前は3機がそれぞれ自走して園内をパレードしてました。(牽引ではなかったはず) 広場に3機が集結してその場で合体という、かなり高度なものでしたよ。(見た目はアレだけども)ちなみに合体機構は独自のもの、全自動で10分以上はかかってました。
やまだたろおさん、貴重なコメントありがとうございます。当時の情報がなかなか見つからず、チラシの紹介に留めていたのですが、そのような背景があったのですね。できれば当時の映像を見てみたかったです。
公開当時に新聞記事になっていたのを見ました。「戦隊ロボがリアルに合体」みたいな記事でしたが、その後に動画を観てみると・・・「この時の技術(と予算?)ではココまでか」な感じ。それから数年が経ち今では戦隊ロボでやっていてもみんな「リアルトランスフォーマー」と呼ばれてしまう時代に・・・
サイファイヤーのファイヤーって消防車のことだったんだ!今の今まで気づかなかった。ライブボクサーが出てからライブロボの必殺技がストロングクラッシュダウンに変わりますが、やはりスーパーじゃないライブロボが『スーパー』ライブクラッシュを使うのが変な感じだからだったんでしょうか。
資料のサイが火を消す動画は何処から探してきたの?
バイソンの準備稿の頭部ってオーレンジャーロボのバイソンの頭部に酷似してる。
子供ながらにDXライブボクサーで遊ぶたびに「サイコロみたいな体型のせいでバランス悪いな」って思ってたけどその背景には合体を優先させたゆえの悲しい大人の事情があったんですね😅また2つのトレーラーを合体させてライブボクサーにするときにバイソンライナーから顔を引き出すためにツメをひっかけるちょっとしたコツがいるんですよね🤣懐かしいです。
じゅんじゅんさん こめんとありがとうございます。当時品を所持していないので、ライブボクサーにする際にはそんなコツがあるんですね・・・勉強になりました!当事者たちのコメントは非常にためになる。
物心ついて、クリスマスにライブロボもらったの今でも覚えてる!!だからライブマンは1番、思い入れある作品かも!!
墜落した宇宙船から筒状のスーパーコンピュータを回収して解析させたら合体できるというのもビックリ!でしたね。連結出力が戦隊史上最大と書いてありましたけど、初回登場時の敵の攻撃を物ともせず突き進んで来る勇姿に感動😂マッハバロン・ビックダイエックスと下駄履きロボットはアクションのとき大変だなーと見てました。
私はゴッドボンバーとゴッドジンライは、やっぱり試作品のほうがカッコ良くて好き❤️ 製品版はなんかスカスカのイメージ。
どちらも東映関係なのがすごい
今もう一回復刻戦隊ロボ出してくれたらいいのに
ゴッドジンライ スーパーライブロボ栄光の88年ロボ達の㊙️エピソード観させていただきました!あの時代は、本当、熱かった今見ても、色褪せない姿です。さて、あれから四半世紀過ぎた令和の3年の今年あの頃とほぼ同じ戦隊と今度はシンカリオン がいます。45周年記念のゼンカイジャーのゼンリョクゼンカイオースーパーライブロボ同様予定になかったパワーアップロボという事でそして、シンカリオン勢 令和3年のおもちゃ商戦を制するのはどちらになるのでしょう??
トランスフォーマー、ライブマン、共にリアルタイムです。どちらもアニメと特撮だと気にも止めずに、呑気に見て楽しんで居りましたが、水面下ではバチバチにやり合っていたんですねえ。いやあ、開発者の苦労には頭が下がる思いです((+_+))
準備稿のスーパーライブロボ若干モウギュウダイオーに似てない?
このスーパーロボ確か爆発の中歩くシーンで肩パーツ外れてなかったっけ?
ポロリもあるよ!!
よく最終話でのヅノーベースに突撃してバリア破れたよなスーパーライブロボ
ランドライオンがバイオロボと合体ってどこから情報を仕入れたのですか?
多分児童誌の誤認情報かなにかだと。
当時、自分は小学生でリアルタイムで見ていましたが、スーパーライブロボが登場する放送回がめちゃめちゃ楽しみで待ちきれなかった記憶がありますね。というかスーパージンライもリアルタイムで見ていましたが、同じ時期だったんですね、全然記憶がなかったです。やっぱりスーパー合体、グレート合体ともに漢のロマンですね。
匿名さん、コメントありがとうございます。当時は初のスーパー合体で盛り上がっていたのですね。スーパー合体が出たばかりの状況が見つけづらかったので当時の貴重な体験は非常にためになります!
放送当時、親にかなり駄々をこねて単品版を買ってもらい、ライブロボだけ外に持ち出してずっと遊んでいました。まだ小さかったため色々な部品を無くしてしまい、超獣剣のメッキも剥がれ、ボクサーのヒンジも緩くなってますが、オッサンになった今でも時々押し入れから出して合体させて眺めています。30年以上経つのに合体機構込みのおもちゃが未だにちゃんと動かせるのはBANDAI驚異の技術力だと思ってます。
ライブロボが未だ実家で子連れ客のこどもを接客していますが盾と剣が欠品してる以外は元気です。
少子化となった今、おもちゃ商戦が懐かしい時代確か当時はソウルオリンピックが開催された年カールルイスがベンジョンソンに負けたが、ドーピングでメダル失格になった
次はターボロボですかね?
田中次郎さん コメントありがとうございます。次はターボロボとターボラガーですのでご期待してお待ちください。
寧ろ、この時期はトランスフォーマーから離れておりライブマンも見たり見なかったり、戦隊ロボもバトルフィーバーから前年のものまでは揃っていたのであまり魅力的な企画に見えなかった復刻やっぱりグリーンサイが来てくれなかったらライブマンは見なくなってた可能性が強い
最近のスーパー戦隊のロボは2号ロボとのパワーアップ合体しませんよね。それもちょっと寂しい😔
ゴッドジンライはタカラが後に出すビクトリーセイバーや、勇者シリーズのグレート合体の先駆けになり本当カッコ良かったですね。タカラとバンダイの競走が熱い。ライブ『ボクサー』ボクシング・ボクサーというよりはBOX(箱)ERに見えてしまうのも愛嬌。フードパーカーとか着こんだイメージなんでしょうかね。
鉄道調査員クロフォードさんこの年以降、戦隊や勇者シリーズは魅力的なロボがどんどん増えてきて画期的な合体方法も提案されて面白くなるんですよね。ライブボクサーについてはその認識で間違いないかと、追加戦士が参入したOPではバイソンの鉄がボクシングを披露しているため、二重モチーフなんだと思います。
ライブボクサーの戦績は10戦5勝4敗1分でSライブロボの戦績は12戦11勝1敗である🤖
ライブボクサーは、小ネタ集で改めて「!」な凄いロボだと納得しました。※確かに“隕石ズノー”を倒したし、もしかしたらA1回路が無事で万全の態勢だったら“ギガボルト”も(スーパーライブロボに)合体しないで粉砕できたかも!
久保田さんのいうとおり、ライブボクサーは初回が不調だったため、万全ならギガボルト返り討ちにする能性はありえたんですよね。スーパーライブロボのパーツ要因になり、初回は不調・・・バイソンが絡むと不遇になっていくのが悲しい
戦隊ロボの合体は、ライバル番組であるトランスフォーマー超神マスターフォース、この年から始まった勇者シリーズの影響が大きい。 先の2つに共通することは、主人公ロボが別のロボと合体し強化されること。 なお、戦隊の合体ロボの必殺技がビーム系なのは、勇者シリーズとの対比のため。
基地と合体するがスーパーダボロボとタボビルダーあとファイブマンのマグマベース基地と合体する戦隊なんでほかにいないだろうか
スーパー合体をここまで長く話してくれて、とても見応えがありました!
合体!スーパーライブディメンション!!子供の頃スゲ~見てた❤今でもライブマン好きです😊🦁🦅🐬
やはりロボットのデザインにかけてバンダイと比べればタカラのほうがずっとリードしているようで、今でも同じだと思う、ダイアクロンはまさにロボットおもちゃの最終形態だと思っている
19:38~のロボットのぬいぐるみは新規で造形されたもので何かの流用ではありません。
ka sさん
そうなんですか?
形状が似ているから流用かと思いました。
もしよければ記載されている資料があれば教えていただけませんか?
@@ゆっくり小話 資料は今はありませんが作ったのは私です。
@@boncra な、なんと!
製作者様だったのですか!
スーツ情報の件、教えていただき感激です!
@@ゆっくり小話 恐れ入ります。 ずいぶん前の事なので記憶もおぼろげなのですが大きい写真の方がミニチュアでこれのぬいぐるみを作れといった発注だった記憶があります。 右の写真(人のマネキンと一緒の写真)がぬいぐるみで肩幅や太ももを見るとミニチュアとの違いがわかると思います。 時間がなくて仲間数人と突貫作業でした。
@@boncra
@ka s
す、すごい…
そんな事情があったのですね!
言われてみれば確かにバランスが違います…同じものだと思ってました。
貴重な話を聞かせていただき、
ありがとうございました!
スーパーライブロボ、腕が振り袖っぽくて好きです
バンダイVSタカラ(現タカラトミー)の対決
当時も今もライバルですが、たまにタッグを組むのもヒーロー番組を彷彿とさせますよね。そう言えばライブマンとボルト三幹部って共闘しました?
牛折神感な準備稿
おもちゃも解説も面白いです
なぜバイソンとサイだったんだろう?
初期勢とほぼ同じサイズ感で共に力強い動物であり、突進時のスピードとパワーから「現状打破」を表現するための「突き破る」イメージだったのではないでしょうか。
ライノにすりゃよかったのに(*´·ω·)(·ω·`*)ネー
面白過ぎる!
16:58 実はこれも大教授ビアスの正体につながる伏線だったんですよね。
ゴッドジンライの200円ガムのプラモもマジで良くできてた
なにしろジンライ→スーパージンライ+ゴッドボンバーでゴッドジンライに変形する上にゴッドボンバーもロボに変形出来ましたからね
合計400円でしたよ
めっちゃ面白い
トランスフォーマーと戦隊シリーズで争っていたなんて知らなかった
更に同期の魔神英雄伝ワタルではグレート合体じゃないものの龍神丸→龍王丸と言うパワーアップイベントもあった
売りたい時期に重なるもんなのね(ノ≧ڡ≦)
カーレンジャーやガオレンジャー、ボウケンジャーやゴーカイジャー、ジュウオウジャーやゼンカイジャーでも3:49のキャンペーンやって欲しかった。もしやっていたら応募していたのかもね!
藤原翔太さんコメントありがとうございます。
ゴ、ゴーカイジャーのときはジョイント合体があったからセーフ…(震え声)
ライブボクサーとスーパーライブロボ解説待っていました
永井さん
時間がかかって申し訳ございません。
そしてこの動画を心待ちにしていただきありがとうございます!
スーパーライブロボができたときバンダイの社員のたちから歓喜の声が上がったとか
スーパーライブロボの合体は「聖闘士星矢」のフィギュア「聖闘士聖衣大系」がヒントにして完成したと言う話を聞いた事があります。😐
聖衣方式が洗練された完成形が大連王なのかなと。
合体って難しいんだな
おもちゃで再現しなくちゃだし
合体するロボの背の高さも考慮しないとだから大変。
当時は幼稚園児でリアルタイムで見ておりスーパージンライの方は持ってました。
スーパー合体もそうですが合体させてロボにするという発想が毎回すごいし、プロポーションは仕方ないとしてもそれを玩具として実現させるのもまたすごいです。
今ボウケンジャーをTTFCで再視聴してるけどクエスターロボのモチーフ(ボウケンジャーの敵のモチーフは歴代ロボ)が将以外は昭和ロボだから世代が離れすぎてるのに加えあんま知らないからうぷ主さんの動画で詳細なども知れて助かった
特にマスクマンのロボモチーフのホムンクルス奪が奪のモチーフや寄生の仕方など元ネタを知ってると面白いなと思った
takutysさん コメントありがとうございます。
戦隊ロボと当時の状況を振り返る動画がなかなかないので製作したのですが、
まさかそんな形で、お役に立っていただけるとは思いませんでした。
takutysさんがより戦隊を楽しんでいただけるきっかけになっていただけたのなら幸いです。
@@ゆっくり小話 平成以降のロボは車とか恐竜とかテーマに沿ってるのに対し昭和ロボはそういうのがほとんどなく、強いて言うならミリタリー系で左右対称なためリアタイで視聴してたりガチヲタじゃないと分からないんですよねぇ
スーパーライブロボの「足」の教訓は
スーパーファイブロボの「足」に活かされている・・・のか?
あっちはあっちで踵の部品がないと後ろに倒れるから…
スーパーライブロボ開発秘話の影にバンダイVSタカラの熾烈な販売競争があったなんて知らなかったなぁ
野中剛「やられたらやり返す、1.2倍返しだ!」
待ってました
パフパフ脳みそさん
お待たせして申し訳ございません。
なにぶん過去最大のボリュームとなってしまい、時間がかってしまいました。
この動画を待ちわびていたなんて感謝しかありません。見ていただきありがとうございました。
@@ゆっくり小話 めちゃくちゃ丁寧で分かりやすかったです。次回も楽しみにしています。応援してます。
よく誤解されるんですがサイファイヤーは消防車では ないそうです
紆余曲折
この2号ロボは、初合体時は苦戦しながらも相手ロボを吹き飛ばし、偶然にも捕らわれた一号に当たり、相手ロボが代わりなり、一号を助け、次回に
そして、2号ロボのテーマ曲。歌詞ありが2号、歌詞無しが合体ロボに♥️あれは脳内で替え歌にしたくらいにかっこ良かった。
しかし、ある意味すごいのは、敵は宇宙人じゃなく同じ人間。
人間の善VS悪
ジライヤ、ワタルもこの時代だったな
スーパーライブロボVSゴッドジンライ
???「何故胸にライオンの顔があるのだ!?」
???「それは....カッコイイからだ!」
冴島総監は偉大
良い名言を残した…
@@ゆっくり小話 スパロボ30で大河長官や
エルドラチーム等でビルドタイガーについて熱論しそうw
あっちは回って出てくるこだわり様だからなw
この時期は当時6歳、9/20が誕生日なんですが、9/15あたりにライブロボを買ってもらい、9/22くらいの放送でライブロボが敗北😨10月に新戦士とライブボクサーが登場😨、、カラフルなライブロボをマジックで黒く塗りつぶしました😅
スーパーライブロボもゴッドジンライも合体はタケちゃんマンロボを連想します。
DXライブボクサーは1000円のたたき売りが多かった。
デパート決算期には良く積まれていた。
昭和の最後にスーパーライブロボ・ゴッドジンライ・仮面ライダーBRACKRXとすごい奴ら勢ぞろいですね
龍王丸「ええと、私は?」
10大戦隊ロボは確かターボレンジャー放送時期に販売されていたと記憶してます。
こたえ
スーパー「バ」ン「ダ」イ
ゴッドボンバーの開発者が雑誌で謝罪?当時は玩具雑誌なんてないですがどの雑誌でしょう?
まさか「一号ロボを最強合体から外す」を後年の作品でやることになるとはなあ・・・。
マックスリューオー?
ゴーバスターキングだと思う
グレートイカロスも
@@Iwasiman-Mania ゴーバスターキングは最終合体?
@@山下敦士 ジェットイカロスあるやん。
教科書には載らない歴史のあるものの裏話はやはり面白いですね。合体ロボは劇中でも現実でも努力の結晶だったんですね。
オオモリAKTOさん
コメントしていただきありがとうございます。
まさに自分が動画で話したい内容を端的に表現して感激しました。
オオモリさんの言う通り、
何気なく見ている本編でも、
裏では多くの労力が必要だったとか、ロボの誕生経緯や撮影現場の過酷さを知れば、
より本編を楽しめるのでは?と考え製作いたしました。
返信ありがとうございます。最近では玩具での安全性を考えてスーパー合体での全合体が減少傾向になっています。やはり先人が努力して創り出したものを難しくても残していって欲しいですね。次の動画も楽しみにしています!
スーパーライブロボの戦績は12戦11勝1敗🤖
30話🆚ギガボルト勝利(初登場回で全員主役回でビアス様制作)
33話🆚ロボヅノー勝利
35話🆚ギルヅノー勝利
37話🆚サメヅノー勝利(ブルードルフィン=めぐみ主役回でケンプ制作)
40話🆚スペースヅノー勝利(37話と同文でマゼンダ制作でマシンバッファロー最後の登場回更にはめぐみ主役回とマゼンダ頭脳獣制作回が31話振りに被った話である)
41話🆚トウメイヅノー勝利
42話🆚ボンバーヅノー勝利(ブラックバイソン=鉄也主役回でビアス様制作)
43話🆚ギルードヅノー勝利
45話🆚ハッカーヅノー勝利(全員主役回でアシュラ制作&アシュラから毒島嵐に戻る回列びにシュラー最期回)
47話🆚アクムヅノー敗北(全員主役回つーか豪主役回に見えるでマゼンダ制作&本人最期回)
48話🆚恐獣ヅノー勝利(全員主役回でケンプ制作つーかケンプが怪人化した&ケンプ身体最期回)
49話=最終回🆚デンシヅノー勝利(全員主役回でビアス様制作&ビアス様&ガッシュ&ケンプ脳最期回)
🆚の後の無記部はライブボクサー戦績コメント参照(^ω^)
35話はケンプ最後の美獣変身回💀
コロンの原案がセーラー服にハイレグって言うAVで出てくる衣装みたいなデザインから紆余曲折を経てチャイナドレスに落ち着いたんだけどハイレグの名残があるってデザインした人が話してくれました(・∇・)
腰回りとかそんな感じですよね。
@@えびとろあなご蒸し
間違いなく名残ですよね(・∇・)
フィルム時代の予告シーンは本編のボツカットをそのまま予告に流用してる事があるらしいので、それが理由じゃないですか)
後年のシンカリオンと
ルパパトの玩具の展開を
思い出す
その合体方式も、最初から合体が決まってなかったことからかなり独特なものになっちゃった。下駄はジョイントなしに足首を包み、腕も同じようにジョイントなしで「ライブロボの腕を箱に入れる」風に包み、兜+腰アーマーもジョイントなしで押して付けるだけ。ゆういつ肩パーツはライオンキャノンの穴を再使用することでジョイントでくっついてる。こう書きあげるとスーパーライブロボがまた一段階スゴイッ!と思う。
(余談だが、SMP版ではちゃんと合体用ジョイント仕様になってる分、安定性+ポージング性が上がってる。)
ライブマンとマスターフォースって時期被ってたんだw
追加戦士はもともと構想にあったが、ライブボクサーが開発が遅れたから、30話あたりと遅い出演になったんだね
5歳の頃にスーパーライブロボもゴッドジンライも持ってた!懐かしすぎ!!
最初はライブロボしか持ってなかったけど、病気で入院して、お見舞いでゴッドジンライにライブボクサー貰って超喜んだ思い出✨5歳の頃の記憶なんてあんまり覚えてないけどこれは今でも鮮明に覚えてる。
確かにこれだけ面白い作品が他にあった年なら仮面ライダー作品の放送がなくなったのは必然だったのかもしれない
この頃はまだサイの外国語名「ライノス」が一般的ではなかったから、そのままサイで通したのかな?意味を教える為にもライノスを採用して欲しかったな。
肩がポロリと落ちたけど撮影が押して撮りなおせないのは仕方ないとしてバンクとして再利用するのはどうなのか
あのバーコードみたいな信号は科学アカデミアのスーパーコンピュータからの信号ですよ?
さみだれなおさんこんにちは。
おっしゃる通り、あれは科学アカデミアからギガボルトが受けた信号です。
その信号がどう見てもバーコードに見えるため、バーコードの数字を調べましたら日本コードだったということなので紹介しました。
お気を悪くされたら申し訳ございません。
@@ゆっくり小話 この番号自体がスーパーコンピュータのコード番号なのでギガボルトじゃなくてスーパーコンピュータが日本産になるんじゃないかと思った訳でw
しかもJAN8。(8桁)
一般的なのはJAN13(13桁)なので
そのコンピュータは
もしかしてカスタムメイド級??
まさか、富岳や京の大先輩???
なんてね。
ライブボクサーの戦績は10戦5勝4敗1分である
29話🆚ギガボルト引き分け(全員主役回でビアス様制作)
31話🆚ベガヅノー勝利(グリーンサイ=純一主役回でギルドス&ブッチー制作)
33話🆚ロボヅノー敗北(ブラックバイソン=鉄也主役回でマゼンダ制作)
35話🆚ギルヅノー敗北(レッドファルコン=勇介主役回でケンプ制作で本編最後の美獣変身回)
36話🆚ヨロイヅノー勝利(31話と同文でマゼンダ制作)
39話🆚インセキヅノー勝利(イエローライオン=丈主役回でギルドス&ブッチー制作昭和最後のライブボクサー勝利回)
41話🆚トウメイヅノー敗北(39話と同文でケンプ制作)
43話🆚ギルードヅノー敗北(31・36話同文でギルドス制作&本人最期回で昭和最後の放送回)
44話🆚ボーソーヅノー勝利(ブルードルフィン=めぐみ主役回でブッチー制作&本人最期回で平成最初の放送回)
46話🆚バトルヅノー勝利(39・41話と同文でケンプ制作リアルタイム戦闘時は誰もがスーパーライブロボイベントと見た戦いだったが見事に勝利した毒島嵐最期回)
29話登場とスーパーライブロボ登場更にライブロボ新技絡みの中で頑張った戦績であるが残念なのは5勝の話の主役が丈が2回めぐみが1回純一が2回と片寄った事である。どーせなら勇介&鉄也の主役回に振り分けて欲しかったな( ´△`)
幼稚園児時代の当時、スーパー合体もだけど次回予告でライブマンが従来の戦隊のように五人になったのをみて滅茶苦茶興奮したのを覚えてます!
…玩具は前年にグレートファイブを持ってたのもあって買ってもらえませんでしたが(グレートファイブが好きすぎたからそこまで気にして無かった…はず)
三井グリーンランドのライブロボは地元の学生たちが作ったとか言ってた気が。合体前は3機がそれぞれ自走して園内をパレードしてました。(牽引ではなかったはず) 広場に3機が集結してその場で合体という、かなり高度なものでしたよ。(見た目はアレだけども)
ちなみに合体機構は独自のもの、全自動で10分以上はかかってました。
やまだたろおさん、貴重なコメントありがとうございます。
当時の情報がなかなか見つからず、チラシの紹介に留めていたのですが、
そのような背景があったのですね。できれば当時の映像を見てみたかったです。
公開当時に新聞記事になっていたのを
見ました。
「戦隊ロボがリアルに合体」
みたいな記事でしたが、
その後に動画を観てみると・・・
「この時の技術(と予算?)ではココまでか」
な感じ。
それから数年が経ち
今では戦隊ロボでやっていても
みんな「リアルトランスフォーマー」
と呼ばれてしまう時代に・・・
サイファイヤーのファイヤーって消防車のことだったんだ!今の今まで気づかなかった。
ライブボクサーが出てからライブロボの必殺技がストロングクラッシュダウンに変わりますが、やはりスーパーじゃないライブロボが『スーパー』ライブクラッシュを使うのが変な感じだからだったんでしょうか。
資料のサイが火を消す動画は何処から探してきたの?
バイソンの準備稿の頭部ってオーレンジャーロボのバイソンの頭部に酷似してる。
子供ながらにDXライブボクサーで遊ぶたびに「サイコロみたいな体型のせいでバランス悪いな」って思ってたけどその背景には合体を優先させたゆえの悲しい大人の事情があったんですね😅また2つのトレーラーを合体させてライブボクサーにするときにバイソンライナーから顔を引き出すためにツメをひっかけるちょっとしたコツがいるんですよね🤣懐かしいです。
じゅんじゅんさん こめんとありがとうございます。
当時品を所持していないので、
ライブボクサーにする際にはそんなコツがあるんですね・・・勉強になりました!
当事者たちのコメントは非常にためになる。
物心ついて、クリスマスにライブロボもらったの今でも覚えてる!!だからライブマンは1番、思い入れある作品かも!!
墜落した宇宙船から筒状のスーパーコンピュータを回収して解析させたら合体できるというのもビックリ!でしたね。
連結出力が戦隊史上最大と書いてありましたけど、初回登場時の敵の攻撃を物ともせず突き進んで来る勇姿に感動😂
マッハバロン・ビックダイエックスと下駄履きロボットはアクションのとき大変だなーと見てました。
私はゴッドボンバーとゴッドジンライは、やっぱり試作品のほうがカッコ良くて好き❤️ 製品版はなんかスカスカのイメージ。
どちらも東映関係なのがすごい
今もう一回復刻戦隊ロボ出してくれたらいいのに
ゴッドジンライ スーパーライブロボ
栄光の88年ロボ達の㊙️エピソード
観させていただきました!
あの時代は、本当、熱かった
今見ても、色褪せない姿です。
さて、あれから四半世紀過ぎた
令和の3年の今年
あの頃とほぼ同じ
戦隊と今度はシンカリオン がいます。
45周年記念のゼンカイジャーのゼンリョクゼンカイオー
スーパーライブロボ同様
予定になかったパワーアップロボという事で
そして、シンカリオン勢
令和3年のおもちゃ商戦を制するのはどちらになるのでしょう??
トランスフォーマー、ライブマン、共にリアルタイムです。どちらもアニメと特撮だと気にも止めずに、呑気に見て楽しんで居りましたが、水面下ではバチバチにやり合っていたんですねえ。いやあ、開発者の苦労には頭が下がる思いです((+_+))
準備稿のスーパーライブロボ若干
モウギュウダイオーに似てない?
このスーパーロボ確か爆発の中歩くシーンで肩パーツ外れてなかったっけ?
ポロリもあるよ!!
よく最終話でのヅノーベースに突撃してバリア破れたよなスーパーライブロボ
ランドライオンがバイオロボと合体ってどこから情報を仕入れたのですか?
多分児童誌の誤認情報かなにかだと。
当時、自分は小学生でリアルタイムで見ていましたが、スーパーライブロボが登場する放送回がめちゃめちゃ楽しみで待ちきれなかった記憶がありますね。
というかスーパージンライもリアルタイムで見ていましたが、同じ時期だったんですね、全然記憶がなかったです。
やっぱりスーパー合体、グレート合体ともに漢のロマンですね。
匿名さん、コメントありがとうございます。
当時は初のスーパー合体で盛り上がっていたのですね。
スーパー合体が出たばかりの状況が見つけづらかったので当時の貴重な体験は非常にためになります!
放送当時、親にかなり駄々をこねて単品版を買ってもらい、ライブロボだけ外に持ち出してずっと遊んでいました。
まだ小さかったため色々な部品を無くしてしまい、超獣剣のメッキも剥がれ、ボクサーのヒンジも緩くなってますが、オッサンになった今でも時々押し入れから出して合体させて眺めています。
30年以上経つのに合体機構込みのおもちゃが未だにちゃんと動かせるのはBANDAI驚異の技術力だと思ってます。
ライブロボが未だ実家で子連れ客のこどもを接客していますが盾と剣が欠品してる以外は元気です。
少子化となった今、おもちゃ商戦が懐かしい時代
確か当時はソウルオリンピックが開催された年
カールルイスがベンジョンソンに負けたが、ドーピングでメダル失格になった
次はターボロボですかね?
田中次郎さん コメントありがとうございます。
次はターボロボとターボラガーですのでご期待してお待ちください。
寧ろ、この時期はトランスフォーマーから離れており
ライブマンも見たり見なかったり、戦隊ロボもバトルフィーバーから
前年のものまでは揃っていたのであまり魅力的な企画に見えなかった復刻
やっぱりグリーンサイが来てくれなかったらライブマンは見なくなってた可能性が強い
最近のスーパー戦隊のロボは2号ロボとのパワーアップ合体しませんよね。それもちょっと寂しい😔
ゴッドジンライはタカラが後に出す
ビクトリーセイバーや、勇者シリーズのグレート合体の先駆けになり
本当カッコ良かったですね。
タカラとバンダイの競走が熱い。
ライブ『ボクサー』
ボクシング・ボクサーというよりは
BOX(箱)ERに見えてしまうのも愛嬌。
フードパーカーとか着こんだイメージなんでしょうかね。
鉄道調査員クロフォードさん
この年以降、戦隊や勇者シリーズは魅力的なロボがどんどん増えてきて画期的な合体方法も提案されて面白くなるんですよね。
ライブボクサーについてはその認識で間違いないかと、
追加戦士が参入したOPではバイソンの鉄がボクシングを披露しているため、二重モチーフなんだと思います。
ライブボクサーの戦績は10戦5勝4敗1分でSライブロボの戦績は12戦11勝1敗である🤖
ライブボクサーは、小ネタ集で改めて「!」な凄いロボだと納得しました。※確かに“隕石ズノー”を倒したし、もしかしたらA1回路が無事で万全の態勢だったら“ギガボルト”も(スーパーライブロボに)合体しないで粉砕できたかも!
久保田さんのいうとおり、ライブボクサーは
初回が不調だったため、万全ならギガボルト返り討ちにする能性はありえたんですよね。
スーパーライブロボのパーツ要因になり、初回は不調・・・
バイソンが絡むと不遇になっていくのが悲しい
戦隊ロボの合体は、ライバル番組であるトランスフォーマー超神マスターフォース、この年から始まった勇者シリーズの影響が大きい。 先の2つに共通することは、主人公ロボが別のロボと合体し強化されること。
なお、戦隊の合体ロボの必殺技がビーム系なのは、勇者シリーズとの対比のため。
基地と合体するがスーパーダボロボとタボビルダーあとファイブマンのマグマベース
基地と合体する戦隊なんでほかにいないだろうか
スーパー合体をここまで長く話してくれて、とても見応えがありました!